子供に読書感想文を書いてもらう方法


こんにちは、ブロガーの蘭子です。

子どもが幼稚園や保育園の間は、「長文を書く」ことが余りありませんが、小学校1年生になるとその機会がグッと増えます。
ひらがなからカタカナを習得し、漢字も覚え始め、小1の夏休みには、読書感想文という大きな壁が待ち受けています。
(もちろん、読書感想文の宿題が出ない学校もあります)

読書感想文は、子どもにとっても初めての長文大作。
まだまだ先と思われがちですが、いざ目の前に読書感想文という宿題を目にすると、どうやって子どもに書いてもらうか・・・・と思案するものです。
事実、私も結構悩みました。

そこで、ちょっとしたノウハウを先に知っていると、心構えが違いますので、
「子供に読書感想文を書いてもらう方法」をご参考までに綴りたいと思います。

小1の読書感想文は、大抵は400字以上、800字以下。

親子で一緒に課題図を読んだ後に、いきなり「感想をこの原稿用紙2枚分書いてね」では、小学校1年生にはあまりにも酷です。

子どもにとって、文章を書くといっても、今まで絵日記ぐらいが一番長い文章という経験ではないでしょうか。

さてさて、どうするか。

まず、作文に何を書く必要があるのか、あるいは書いた方がいいのかを箇条書きにして、子どもに伝えます。

こうすることで、読書感想文に何を書いたらいいかの全体像が見えます。

<読書感想文の内容>
 ※子どもに見せる場合は、ひらがな表記をしてあげてください。


◯最初に
・作文のタイトル
・名前

◯書き出し
・なぜこの本をえらんだの?
・どんなお話?(ざっくりとした、あらまし)

◯中文
・どんな場面に興味を持った?
・なぜ、そこが良かったの?
…を2つほど

◯終わり
・お話を読んで、自分の思ったことは?
 →締めの文だから、人が読んで、おっ!と思うようなポイントを書いてね。

 

それでは、読書感想文に取り掛かりましょう。

  1. まず選んだ本を子どもが読みます。(一人で頑張って読んでみる)
  2. 次に親が読むのを聞きながら、子供は興味を持った所に付箋を貼ります
  3. 読み終えたら、上記の「◯書き出し」から順に一つずつ質問して、自分の考えを述べてもらいます。
    →興味を持った所を言う時は、付箋を貼ったページを参照するとスムーズにいきます。
  4. 子供が考えて言った言葉を、親がメモします。
    →もっと上の学年になれば、この作業は子供がしたらいいかと思います。
  5. メモした内容を一緒に読んで、文体を整えながら文章に仕上げます。
  6. 仕上げた文章をもとに、ようやく原稿用紙へ書き写す作業にかかります。
    まず、【タイトルと名前を書く行を空けて】書きます。
    書く時は、メモしてまとめた文章を見ながら転記していきますが、途中でもっと深めた方が良い場合や、豊かな表現が思いついたら、その都度変更して書いていきます。
  7. 最後にタイトルを考えて、名前を書いて終わり。
    (タイトルは上から2〜3マス空けて書きます。名前の下に1マス、苗字と名前の間に1マス空けます)
    →ここで重要なのは、タイトルを最後に考えてつけること
    初めからタイトルを考えても、なかなか思いつかない事が多いです。
    案外、書き終えてからタイトルをつけると、すんなりいきます。

 

…こんな感じで読書感想文を子どもと一緒にしたら、中々いい作文に出来上がりました。

(小1、夏休み宿題の読書感想文)

子どもは現在、小学校5年生ですが、この方法で夏休みの読書感想文を書き続け、4年生・5年生ではそれぞれ学校代表に選ばれるまでになりました。

みなさまのご参考になれば、嬉しいです。

最新情報をチェックしよう!